碍笔惭骋モビリティ研究所、第2回「クルマ?社会?パートナーシップ大赏」を受赏

乐鱼(Leyu)体育官网ジャパンの碍笔惭骋モビリティ研究所は、十勝バス株式会社と共同で応募した、一般社団法人日本自動車会議所?日刊自動車新聞社共催の「第2回 日本クルマ?社会?パートナーシップ大賞」において、大賞に選定されましたのでお知らせします。

碍笔惭骋ジャパンの碍笔惭骋モビリティ研究所は、十胜バス株式会社と共同で応募した一般社団法人日本自动车会议所?日刊自动车新闻社共催の第2回颁厂笔大赏に选定されましたのでお知らせします

乐鱼(Leyu)体育官网ジャパン(東京都千代田区、チェアマン:森 俊哉)の碍笔惭骋モビリティ研究所は、十勝バス株式会社(北海道帯広市、代表取締役社長:野村 文吾)と共同で応募した、一般社団法人日本自動車会議所?日刊自動車新聞社共催の第2回 「クルマ?社会?パートナーシップ大賞」(以下、CSP大賞)において、大賞に選定されましたのでお知らせいたします。

颁厂笔大赏は、自动车业界で働く550万の人々と自动车ユーザーによるさまざまな贡献に感谢を伝え、それぞれの素晴らしい取组みが世の中に広がっていく一助になればとの思いから、2021年に创设されました。第2回となる今回は、日本全国から68件に上る応募があり、选考委员会により30件の「グッドパートナーシップ事业」が选定され、その中から大赏をはじめとする各赏が决定しました。

大赏に选定された「アナログ重视型の真の惭补补厂実装へ导くオールドニュータウン再活性化と町内会づくりプロジェクト」において、碍笔惭骋モビリティ研究所は帯広市におけるマルシェバス※1や、にぎわいターミナル実証※2などの取组みに参画しております。人口高齢化?移动难民や买い物难民の発生という日本各地の课题に対して、事业者と行政?地域住民が、それぞれの役割を果たしながら成果を上げてきた取组みが高く评価されました。

碍笔惭骋モビリティ研究所では、これからも日本の交通课题解决に资する研究?実証活动を続け、碍笔惭骋ジャパンが存在価値として掲げる「社会に信頼を、変革に力を」を体现すべく、モビリティの世界で先进的な取组みを行いイノベーションの创出を支援してまいります。

*1 マルシェバス
遊休状態にある路線バスの車両後方を改造してマルシェ機能を付与し、始発出発前や停車中、終点到着後に移動店舗として運用。経済産業省の「令和3年度 スマートモビリティチャレンジ※3における先进実証」では、帯広駅と帯広市郊外の団地(帯広市大空町)を结ぶ路线において、2021年12月から2022年2月末まで週に2回运行し、地元百货店と连携して生活雑货や食品等を贩売。

*2 にぎわいターミナル実証
国土交通省の「令和4年度 地域交通共创モデル実証プロジェクト※4」で、路线バスの停留所を様々なサービス提供や情报発信が可能な「共创拠点」として机能する「にぎわいターミナル」として再定义。农业、医疗、小売り、饮食、物流、自动车、电力などのサービス提供事业者、新闻?マスコミなどの情报発信事业者、にぎわいターミナルの设置そのものに関与する建设事业者などが参画し、地域の自治会や地域外の大学、都市圏大手公司も参画し、バス停の再定义に関する検讨と実装を行う実証事业。

*3
経済产业省と国土交通省が、将来の自动运転社会の実现を见据え、新たなモビリティサービスの社会実装を通じた移动课题の解决及び地域活性化を目指し、地域と公司の协働による意欲的な挑戦を促すプロジェクト。

*4 地域交通共创モデル実証プロジェクト
国土交通省が、交通を地域のくらしと一体として捉え、地域公共交通の维持?活性化を目的として复数の主体が连携して行う取组み。

碍笔惭骋ジャパンについて

碍笔惭骋ジャパンは、碍笔惭骋の日本におけるメンバーファームの総称であり、监査、税务、アドバイザリーの3つの分野にわたる8つのプロフェッショナルファームによって构成されています。クライアントが抱える経営课题に対して、各分野のプロフェッショナルが専门的知识やスキルを活かして连携し、また碍笔惭骋のグローバルネットワークも活用しながら、価値あるサービスを提供しています。

日本におけるメンバーファームは以下のとおりです。
有限責任 あずさ監査法人、乐鱼(Leyu)体育官网税理士法人、乐鱼(Leyu)体育官网コンサルティング株式会社、株式会社乐鱼(Leyu)体育官网 FAS、乐鱼(Leyu)体育官网あずさサステナビリティ株式会社、乐鱼(Leyu)体育官网ヘルスケアジャパン株式会社、乐鱼(Leyu)体育官网社会保険労務士法人、株式会社乐鱼(Leyu)体育官网 Ignition Tokyo

碍笔惭骋モビリティ研究所について

「碍笔惭骋モビリティ研究所」は、碍笔惭骋グローバルの各関连研究グループと连携し、社会构造の変化を1つの切り口=モビリティで捉えて产业横断的に研究しています。国内外のモビリティに関わる动向の情报収集や调査研究、モビリティ関连分野の専门家の育成、内外の知见に関する情报発信、そして将来的に产学官连携のハブとしての役割を果たしながら、日本のモビリティ発展に寄与することを目指しています。

お问合せ