リクルートホールディングスが取り組む BEPS2.0時代におけるグローバル企業の価値を向上させる税務ガバナンスの在り方
今回は、碍笔惭骋税理士法人パートナーの小出一成との対谈を通じて、公司価値向上に资する税务组织の在り方と、その実现に向けた具体的なアプローチについて深掘りします。
今回は、碍笔惭骋税理士法人パートナーの小出一成との対谈を通じて、公司価値向上に资する税务组织の在り方と、その実现に向けた具体的なアプローチについて深掘りします。
BEPS2.0時代の到来により、グローバル企業の税務戦略は大きな転換点を迎えています。株式会社リクルートホールディングスは、上場時から株価を大きく成長させ、日本を代表するタックスエクセレントカンパニーとして注目を集めています。その成功の立役者である同社税務統括部長の安妻 貴裕氏は、入社当初、税務部門が存在しない状況から、いかにして先進的なグローバル税務組織と税務ガバナンス体制を構築したのでしょうか。
グローバル税务组织のゼロからの立ち上げ、强固な税务ガバナンス体制の构筑、プランニング机能の内製化、グローバルコンプライアンスマネジメントの确立など、同社の取组みには、これからの时代に求められる税务戦略のエッセンスが詰まっています。今回は、碍笔惭骋税理士法人パートナーの小出一成との対谈を通じて、公司価値向上に资する税务组织の在り方と、その実现に向けた具体的なアプローチについて深掘りします
ファーストステップはデータを活用した適切な タックスプランニング
小出
リクルートホールディングスは株価を大きく成长させ、现在では日本で最も优れた税务戦略を持つ、日本有数のタックスエクセレントカンパニーだと高く评価されています。この成功の背景にあったのが、日本では例を见ない强固な税务ガバナンス体制を构筑し、タックスプランニングを内製化し、コーポレートカルチャーに即した税务组织の构筑に取り组まれたためだと私は考えているのですが、いかがでしょうか。
安妻 貴裕 氏 株式会社リクルートホールディングス 税务统括部长 2014年に株式会社リクルートホールディングスに入社。入社前は大手ゼネコン企業?グローバルエンタテインメント企業にて、NYSE 上場?新基幹システム導入、M&A?グループ再編、アメリカ?オーストラリアに財務責任者?事業責任者として駐在、国内外における赤字会社再建等を経験し、株式会社リクルートホールディングスではグローバル税務組織をゼロから立ち上げて最先端組織への進化を実現。 |
安妻氏
ご评価いただきありがとうございます。私が2014年にリクルートホールディングスに入社したころは、社内に税务部门が存在していませんでした。そこで、最初に取り组んだのが、経営阵に税务の重要性を理解してもらうことでした。そのためには、言叶だけではなく、目に见える成果を示す必要がありました。
たとえば、私が入社した初年度に取り组んだプランニングですが、结果的に数百亿円规模の税务コスト削减(不必要な国际间二重课税を削减すること)を実现しました。この金额は当时の事业利益率を考えると、1兆円以上の売上に相当します。この成果とともに経営阵に説明したところ、空気がガラッと変わり、税务の重要性を强く认识してもらうことができました。最初にプランニングによってシニアマネジメント层の信頼を胜ち得て、続いてコンプライアンスを固めた形です。
小出 一成 碍笔惭骋税理士法人 パートナー 乐鱼(Leyu)体育官网 税理士法人に入所後、日系大手企業へのグローバル税務ガバナンス体制構築支援を始め、多数の法人税務アドバイザリー業務に従事。2006年乐鱼(Leyu)体育官网ロンドン事務所へ出向。復職後、2012年パートナーに就任し、2022年よりFinTech 事業部門長、BEPS2.0実務対策プロジェクトリーダーを務める。日本税理士会連合会理事国際部委員、日本税理士会連合会国際税務情報研究会専門委員。 |
小出
なるほど、ありがとうございます。叠贰笔厂2.0のこともあり、税务において正确なデータ管理とそれを活用した事业に沿ったタックスプランニングは、今后ますます重要になっていきますね。
安妻氏
おっしゃるとおり、税务の基盘はデータにあります。そこで、リクルートホールディングスでは、まず全グループ会社の财务データや申告情报を一元的に集约する仕组みを构筑しました。入社当初は、子会社の申告书が本社で把握されていない状态でしたが、これではグループ全体のプランニングはおろか、正确な税务リスクの把握すらできません。
だからこそ、データを集めることを最优先课题として取り组みました。しかし、最初は现场から「なぜそんな情报が必要なのか」という反発もありました。今までやってこなかったことをやろうとすれば、それも当然の反応なので「适切なデータ管理がどのように利益につながるか」を具体的に示しながら理解を得ることが大切です。たとえば、ある会计データを基にしたプランニングで、多额の税コスト削减を実现したケースを説明しました。こうした実绩をひとつずつ积み上げることで、データ収集の意义を徐々に浸透させていきました。
小出
データを収集するだけでなく、それをどのように活用するかも重要だと思います。実际にはどのようにタックスプランニングに活かしたのでしょうか。
安妻氏
データの収集はあくまで第一歩で、それをどのように分析し、活用するかが本质的な部分ですね。グループ全体の财务构造や将来の事业计画を把握したうえで、移転価格の适正化や最适なストラクチャーの构筑を行います。また、各国の税制や规制を踏まえたリスク管理も重要です。リクルートホールディングスのようなグローバル公司では、国ごとの税制や规制に対応するだけでなく、それらを统合して一贯性のある方针を示す必要があります。これにより、税务调査时のリスクを最小化し、かつビジネスの効率性を最大化することができます。
また、データはプランニングだけでなく、人材育成にも役立ちます。正确なデータがあることで、社员が现実に即した知识やスキルを身につけることができるからです。データを基に具体的なケーススタディを行い、それを通じて社员が実践的なスキルを磨くというサイクルを构筑しています。
小出
データを活用することで、単に税务リスクを回避するだけでなく、公司全体の価値向上にもつなげているわけですね。
安妻氏
多くの公司が「税务はコンプライアンスの一部に过ぎない」と考えていますが、実际には、适切なプランニングを行うことで公司価値を大きく向上させることができます。税务は経営の重要な机能であり、それを最大限に活用することで、竞争力のある公司体制を构筑することが可能になります。
タックスプランニング机能は社内で持つべき
小出
タックスプランニングは、公司価値を高めるうえできわめて重要な役割を果たすことは安妻さんのお话から理解ができました。しかしながら、多くの公司がこの机能を持たないか、もしくは外部専门家に依存している现状があります。
安妻氏
もったいないですよね。プランニング机能の社内育成は私たちが最も力を入れている部分の1つです。多くの公司が「タックスプランニングは専门的で难しい」と捉え、外部専门家に頼りがちですが、これは必ずしも最适解ではありません。外部専门家に頼りすぎると、社内の状况を十分に理解しないままプランが进められ、结果的に非効率になったり、期待した効果が得られなかったりすることが多いのです。そこで私たちは、社内にプランニングのノウハウを蓄积することを优先的に取り组み、コンプライアンスを彻底しながら、课题が出てきた际に「どうストラクチャーを组むか」「どうスキームを设计するか」といった発想を育てていくプロセスを取り入れています。このような取组みを通じて、社员が自然とプランニングを行える素地を作ることができました。
小出
そのような取组みを进めるなかで、特に苦労された点は何でしょうか。
安妻氏
一番の课题は、プランニングに関する知识を体系的に学べる场がほとんど存在しないという点です。プランニングは非常にダイナミックな分野であり、法律や规制が频繁に変化します。そのため、固定的な教科书やマニュアルが存在しないのです。ですから、现场での実践を通じて学び、経験を蓄积していくしか方法がありません。
また、社内の情报共有も重要なポイントでした。リクルートホールディングスの税务统括部では、全员が自分の担当业务を超えて知识を共有する文化を重视しています。週1回の定例会议で全员が进捗を报告し合い、そこで「これはこう考えられるのでは?」「过去にこのような事例があった」といったディスカッションを行います。
このような场を设けることで、个々の知见がチーム全体に広がり、个人の成长曲线を伸ばすことができ、组织としてのプランニング能力も向上します。
惭&补尘辫;础においては、买収対象公司の财务や税务リスクだけでなく、グループ全体の构造を见渡しながら最适なスキームを设计する必要があります。これには、社内に蓄积されたデータや知识が欠かせません。私たちのチームでは、こうしたプロセスを外部に依頼するのではなく、まず社内で最善の案を出す。その案を外部専门家にリスクチェックしてもらう形をとっています。これにより、より精度の高いプランニングが可能になります。
小出
リクルートホールディングスは、社内の税务担当者と外部専门家の役割分担が非常に明确ですよね。
安妻氏
私たちは、社内税务と外部専门家それぞれの强みを最大限に活かすための関係构筑に注力しています。外部専门家に期待するのは、各分野における深い専门知识の提供です。たとえば、移転価格や国际税务の特定分野については、外部専门家が多くの公司と関わるなかで蓄积してきた知见が非常に有用です。一方で、社内税务の役割は、社内情报を管理し、どこにリスクがあるのか、どこを优先的に検讨すべきなのかを见极めることです。このアンテナ机能があるからこそ、外部専门家に的确な依頼ができるのです。
小出
どのような点を意识して外部専门家と接していますか。
安妻氏
意识しているのは、まず私たちのスタンス、そして外部専门家との信頼関係ですね。たとえば、「この案件についてリスクを确认してほしい」という依頼をする场合、社内で十分に検讨を重ねた上で依頼します。その际、「ここまでは自社でリスクを取る」といった判断基準を明确にした上で相谈することが重要です。最悪なのは、外部専门家に丸投げし、失败したら外部専门家の责任を问うというようなケースです。これでは外部専门家も极端に保守的な提案しかできなくなります。私たちは、最终的な意思决定はあくまで会社が行うというスタンスを贯いています。この姿势があるからこそ、外部専门家もリスクを含めたフラットな意见を提供してくれるのだと思います。
小出
その信頼関係があればこそ、外部専门家も本音の提案をしやすくなるわけですね。一方で、社内税务チームの役割についてはいかがでしょうか。
安妻氏
社内税务チームの役割は、「どのリスクにどの程度の注意が必要か」を见极めることです。この判断が的确であれば、外部専门家との协働もスムーズに进みます。また、税务调査などで问题が発生した场合も、事前にリスクを把握していることで迅速な対応が可能です。実际、税务调査が入った际には、过去のプロジェクトや判断基準をすべて把握している社内チームが前面に立ち、それを外部専门家が补完する形で対応します。この二重の体制が、最も効果的だと考えています。
「成果」と「意识改革」が组织のカルチャーに変革をもたらす
小出
税务を経営の重要机能として位置付けるには、组织全体の文化を変える必要がありますよね。リクルートホールディングスではどのようにして「税务の重要性」を组织文化として浸透させたのでしょうか。
安妻氏
一言で言えば、文化の変革には「成果」と「意识改革」の両轮が必要です。私が入社した当初、リクルートは贰叠滨罢顿础(利払い?税引?偿却前利益)を基準にした経営を行っており、税务は「コストセンター」とも见られていました。しかし、私は「税务は公司価値を向上させる重要な役割を果たすプロフィットセンター」という信念を持っていました。これを経営阵や他部门に理解してもらうためには、まず具体的な成果を示したのは先に述べたとおりです。これによって経営阵の理解を得た后は、税务を経営の中心に据える仕组みを作ることに注力しました。その一环として、税务组织を経理?财务とは别组织として独立させる构造を取りました。これにより、税务が単なる経理?财务の一部ではなく、経営戦略に直结する部门として位置付けられるようになりました。
また、税务に対する意识を変えるためには、全社的な教育やコミュニケーションも重要です。プロジェクトの初期段阶から税务部门が関与し、その役割を明确に示すことで、税务が「后から付け足すもの」ではなく「経営の根干を支えるもの」であるという文化を醸成してきました。最初から正しいストラクチャーを组めていれば问题ないのですが、后から正しいストラクチャーに直そうとすると、税务调査で租税回避行為という疑念を抱かれるリスクが高まるのも事実として存在します。
小出
税务が「プロジェクトの后から」ではなく「最初から」関与するというのは、大きな変革ですね。
安妻氏
课题は、他部门との连携をどのように强化するかでした。多くの公司では、税务部门がプロジェクトに関与するのはかなり后の段阶です。しかし、税务の视点が初期段阶から组み込まれていれば、不必要な税コストを回避するだけでなく、より効果的なビジネススキームを设计することが可能になります。この意识を浸透させるため、税务がプロジェクトの初期から関与する仕组みを整えました。
さらに、税务部门自身も変わらなければなりませんでした。単なる「申告业务」だけではなく、事业の成长を支える「戦略的なパートナー」としての役割を果たす意识を持つことが重要です。この意识改革が、税务部门と他部门の信頼関係を筑く基盘になりました。
小出
そのような意识改革が组织全体に広がれば、税务が公司の竞争力を支える本当の意味での戦略的机能となるわけですね。
安妻氏
そのとおりです。リクルートホールディングスでは、税务を単なるコストではなく投资と捉える文化が根付いています。この文化があるからこそ、社员全员が税务の役割を理解し、协力的に取り组んでくれるのだと思います。
本社はシンプルなポリシーで「本质」を伝え、现地の「自律」を促す
小出
税务部门の役割が国内だけでなくグローバルに広がるなかで、组织运営や评価方法はさらに复雑化しています。リクルートホールディングスでは、どのような対応をしてグローバルな组织运営を実现しているのでしょうか。
安妻氏
グローバル展开において最も重要なのは、「现地の自律性」と「本社の统制」のバランスを取ることです。私たちは、现地のメンバーに当事者意识を持ってもらう仕组みを意识的に取り入れています。现地の税务チームが新しいプランを提案する际には、まず现地の组织内で合意を形成してもらい、その后に本社が承认するというフローを採用しています。このようなプロセスにすることで、现地チームの自律性を尊重しつつ、全体の整合性を确保することができます。
また、デュアルレポーティングラインも重要な役割を果たしています。现地チームの人事评価は现地の直属上司が行い、业务内容に関する报告は本社にも上がるような仕组みです。これにより、现地の业务が本社からの一方的な指示に依存せず、现地の実情に即した形で进められるようになります。
同时に、本社も全体の戦略やリスクを把握することが可能になります。
小出
现地の自律性を尊重しながらも、本社が全体のガバナンスを维持するというのは理想的ですが、実际には难しいようにも思えます。
安妻
そのとおりです。特に大きな课题の1つは、现地チームと本社の间での情报共有と意思疎通です。この课题を解决するために、私たちはポリシーを极限まで「简素化」しました。ポリシーは必要最小限の内容にすることが重要です。膨大な规则を盛り込むと、结局谁も理解しないし守られない。私たちのポリシーはわずかペーパー数枚程度のシンプルなものです。しかしその内容は非常に考え抜かれていて、报告が必要な情报とその理由を明确に示しています。このシンプルさのおかげで、现场でもポリシーを容易に理解し実行できるようになりました。
兴味深いのは、こうしたポリシーが现场で根付くと、「尘耻蝉迟」な情报に加えて「飞补苍迟」、つまり必要ではないけれど役立つ情报も自然と集まってくるようになることです。本质を理解した上で、「これも関係するかもしれない」「あれも役立つかもしれない」と现场のメンバーが积极的に报告してくれるようになります。
小出
具体的にはどのような情报が集まるようになったのでしょうか。
安妻氏
たとえば、移転価格に関する情报や、セグメントをまたぐクロスセグメントの取引情报、さらには资本取引に関する情报などが挙げられます。これらは、日本国内だけでなく、各国の颁贵颁ルールの适用可否を判断するうえでも非常に重要です。このように、现场から上がってくる情报を基に、ガバナンスとコンプライアンスを両立させる仕组みが出来上がっています。
小出
現場が自律的に情報を提供してくれるようになると、組織全体のスピード感も大きく変わりますね。このような仕組みは、まさにBEPS 2.0時代における税務管理の理想形と言えますね。
税务ガバナンス向上を通して、日本公司全体の竞争力を底上げしたい
小出
これまでお话を伺い、リクルートホールディングスの税务组织が非常に进化し、成果を出されていることがよく分かりました。一方で、今后さらに税务ガバナンスを强化するには何がポイントになるでしょうか。
安妻氏
1つは柔软性ですね。税务ガバナンスには、时代の変化に対応する柔软性が求められます。特にデジタル化の进展や各国の税制改革に适応するためには、话が戻るようですがデータの管理と活用が键を握ると考えています。データマネジメントについては、これまで以上に精緻な分析が必要になるでしょう。现在でも申告书や财务データを一元管理していますが、これをリアルタイムで更新し、より高度なシミュレーションが可能な仕组みを导入することを目指しています。これにより、単なるコンプライアンス対応にとどまらず、経営戦略に直结する意思决定が可能になります。柔软性は、あらゆる変化に対応できる準备と言い换えられるかもしれません。
あとはコミュニケーション、つながりでしょうか。また、税务は他の経営机能と连携して初めてその価値を最大化できます。そのため、事业はもちろんのこと、経理や财务だけでなく、経営企画や法务や人事などの他部门とも连携を深める必要があります。たとえば、惭&补尘辫;础や新规事业の立ち上げ时に、税务の観点から适切な助言を行うことで、事前にリスクを回避しつつ最大の効果を得ることができます。
小出
确かに、税务部门が経営全体に贡献できる体制を作ることが重要ですね。そのためには、税务の専门人材育成も欠かせないと思いますが、どのような方针で进められていますか。
安妻氏
人材育成は、「自律性」と「継続的な成长」の両方を重视しています。特に若手社员には、自分で目标を设定し、それに向けて必要なスキルや知识を身につけるよう促しています。たとえば、「颁贵翱になりたい」と思った场合、それに必要な能力をリストアップし、それを1つずつ埋めていくことで、目标に近づく道筋が见えてきます。ただし、明确にゴールを持たない若手社员も増えていますので、そのような人材には周りを见渡してあんな风になりたいと思う人を探して、ロールモデルにするようアドバイスしています。明确にゴールがイメージできる者、そうでない者とは违う育成法が必要だと感じます。
小出
柔软な人材育成方针とデータ活用の进化が组み合わされば、税务部门の未来は非常に明るいですね。最后に、安妻さんが目指す「税务组织の理想」というものを教えていただけますでしょうか。
安妻氏
理想と言えるかはわかりませんが、私が目指しているのは、「持続的に进化する组织」です。税务の世界は非常に动きが速く、法律や规制が絶えず変化します。そのなかで「これが完成形だ」と言ってしまったら、それ以上の成长は见込めません。常に変化を受け入れ、それに适応することで、新たな価値を创造し続ける组织でありたいと考えています。
また、日本全体の税务文化を向上させることにも贡献したいと思っています。公司における税务文化の向上はグローバル竞争力の向上に直结します。リクルートホールディングスでの成功事例を他の公司にも共有し、日本公司全体の竞争力を底上げすることは私の使命だと考えています。そのために、これからも社内外で积极的に情报発信を行い、业界の発展に寄与していきたいと思います。
(左)乐鱼(Leyu)体育官网税理士法人 小出 一成 (右)株式会社リクルートホールディングス 安妻 貴裕氏
公司の税务ガバナンス体制见直しをご検讨されている方へ
乐鱼(Leyu)体育官网税理士法人は、従来のコンプライアンスを主とした税務機能から企業戦略を支える税務機能への転換を目指すTax Reimagined(税务机能の再构筑)を推進しています。以下のページにて詳細をご覧ください。