本连载は、日刊工业新闻(2024年5月~7月)に连载された记事の転载となります。以下の文章は原则连载时のままとし、场合によって若干の补足を加えて掲载しています。

协调とシェアリングによる通信业界の次なるステージ

通信业界の「竞争」と「协调」をテーマに、国内外の事例や动向について考察してきました。
最终回である第6回は、日本の通信业界で今后起こり得るシナリオと、「竞争」と「协调」によってもたらされる未来を考察します。

今后「协调」が进むことにより、技术とビジネスにどのような変化が起こるのでしょうか。技术面ではネットワークアーキテクチャが「中央集権型」から「自律分散协调型」に変わっていくと考えられます。従来の1社ですべてのネットワークを运用?管理するのではなく、复数社が「协调」する场合には自律分散协调型の方が効率が良いからです。加えて、この自律分散协调型アーキテクチャーは、マルチアクセス?エッジ?コンピューティング(惭贰颁)、奥别产3.0、人工知能(础滨)によるネットワークの自律制御などの高度化との相性の良さも追い风になるでしょう。

次に、ビジネスとしては、ビジネスモデルが「垂直统合型」から「水平分业型」へ変化することが考えられます。通信业界において复数社が设备を共有利用するインフラシェアリングがその典型と言えますが、米国の大手通信会社が自社のコア设备をクラウド事业者へ売却したように、シェアリングは无线アクセスネットワーク(搁础狈)だけではなく、コア领域にも広がってくるでしょう。

これらのネットワークアーキテクチャとビジネスモデルの変化は业界构造そのものの変化となり、新しいプレーヤーが出现するのではないでしょうか。たとえば、电力业界では电力の自由化によって垂直统合型から水平分业型へ移行しましたが、その変化により电力の需给バランスを最适化する「アグリゲーター」(特定卸供给事业者)が出现しました。

通信业界でも将来、アンテナや基地局などの通信インフラを土地や建物の所有者が持つことができるようになると、复数の所有者が持つ通信インフラを束ねて、通信事业者やインフラシェアリング事业者につなぐ、通信版アグリゲーターが出现するかもしれません。

一方、「协调」はすべてのプレーヤーが提供した価値に対する対価が平等にならないと成立しない难しさがあります。そのためのルール作りや制度设计は复雑ですが、生成础滨の出现により「协调」ベースの未来の通信业界の実现可能性が一段と高まったのではないかと考えられます。今后の通信业界におけるネットワークアーキテクチャとビジネスモデルの変化动向を注视していく必要があるでしょう。

【「协调」による新しいビジネスモデルとネットワークアーキテクチャ】

通信業界における新たなプレーヤーの登場_図表1

日刊工业新闻 2024年7月26日掲载(一部加笔?修正しています)。この记事の掲载については、日刊工业新闻社の许诺を得ています。无断での复写?転载は禁じます。

执笔者

碍笔惭骋コンサルティング
アソシエイトパートナー 石原 剛

通信业界の「竞争」と「协调」

お问合せ