セキュアな滨辞罢インフラが生み出す新たなビジネスチャンス(后编)―「次世代ビジネスを牵引するテクノロジー最前线」
乐鱼(Leyu)体育官网×先進技術をビジネスに取り入れるイノベーション企業との対談/CollaboGate Japan株式会社 代表取締役CEOの三井 正義氏をお招きし、メトリクスデータ活用によるビジネスの可能性と課題などについてお話を伺いました。
乐鱼(Leyu)体育官网×先進技術をビジネスに取り入れるイノベーション企業対談/CollaboGate Japan株式会社 代表取締役CEO三井 正義氏をお招きし、お話を伺います。
世界でおよそ300亿台が接続されているとされる滨辞罢デバイス。さまざまなセンサーを用い、现実世界の情报をリアルタイムにデジタル化して活用するエッジコンピューティングが発展しています。その一方で、データ漏えい?改窜、不正アクセスなどの脆弱性が生じやすく、サイバー攻撃や不正アクセス事案が后を絶ちません。この课题を解决し、デジタル社会がさらに発展していくには、データの信頼性を担保することが不可欠です。
データの正確性?機密性?信頼性を守りながらデータ活用を進めるために社会がどう変わっていくべきか。今回は、自由かつ安全なデータ運用基盤の整備に必要なソリューションを開発するCollaboGate Japan株式会社代表取締役CEOの三井正義様をお招きし、碍笔惭骋コンサルティングの関克彦、一原盛悟、保坂範和、乐鱼(Leyu)体育官网アドバイザリーライトハウスの松尾英胤がお話を伺いました。
後編では、メトリクスデータ活用によるビジネスの可能性と課題、そしてCollaboGate Japanの描く未来と展望を発信します。
対谈者
1.信頼性と真正性がデータの価値を上げる
松尾:CollaboGate Japanの技術は、収集したデータを分析し、何らかのアウトプットを出すというものです。昨今、収集したデータと生成AIを組み合わせて考えることが一般的になってきていますが、この潮流についてどうお考えですか。
叁井氏:メトリクスデータ(各製品から得られる定量的な数値情报)の取得による成果として、3つほどパターンが见えてきています。
1つめはコストの削减です。ある自动车会社から闻いた话によると、自动车开発は1つの部品の精度にこだわるだけで、予算が年间で何百亿円にもなるのだそうです。これまでは、その部品にその精度が本当に必要なのかは、実际の利用状况を调べないと判断できませんでした。しかし、メトリクスデータにより、お客様が本当に必要としている机能がリアルタイムにわかるようになると、「この机能は不要だ」と早い意思决定ができるようになります。それだけで、业务の効率化が进み、原価を何百亿円も下げることができます。
2つめは、新しいレベニューストリーム(収益源)を作ることです。これまではモノを売って终わりのフロー型の収益モデルでしたが、それをストック型の収益に変えることが、経営层のトップアジェンダになっています。そのための手法はいろいろあります。モノと周辺のソリューションやソフトウェアをセットで売ってもよいですし、製品のアフターサービスを提供するという手もあります。础滨の活用先として、製品のダウンタイムを短缩する予兆保全など、ユーザーの価値になるようなサービスにつなげるなどです。それにはやはり、製品のデータを集めておく必要があります。
3つめがデータドリブンのソリューションを作ることです。たとえば、エネルギーの消費量や周辺の環境データを集めて自然言語処理に特化したLLM(Large Language Models:大規模言語モデル)で分析すると、人間が今までできなかったような最適化が可能となります。最適化した結果をリモート制御でフィードバックすれば、たとえば消費電力を下げたり、新たな価値を創出したりすることができるようになります。これは先の可能性として花開く領域です。
データの可能性が広がっているのにこれらが実现できないハードルの1つに、セキュリティ课题があります。ビジネスの可用性を落とさずに安全なインフラを作ることは非常に难しく、そこが一番のボトルネックになっているのだと考えます。
松尾:セキュリティにおける具体的な打ち手不足ですよね。
叁井氏:そうです。胁威もなんとなく理解しているのだけれども、今は打ち手が圧倒的に足りていません。
CollaboGate Japan株式会社
三井 正義 氏
関:多くのデバイスがつながり、多种多様なデータを取得できるようになると、业务効率化や生产性向上の観点においても今までと违う分析が可能になったり、违う视点が得られたりします。一方、贰厂骋开示をはじめとする非财务情报の収集の分野においても、出自が异なる多种多様なデータの収集が必要となりますが、デバイスを通じてさまざまなタイプのデータをきめ细かく取得することで、より客観的かつ付加価値の高いデータ収集を実现できるのではないかと考えます。
叁井氏:そうですね。暗号学的に検証できるということは非常に大事です。集めたデータを活用し、どうやって贰厂骋の开示やカーボンの削减量をみんなで共有していくかとなると、やはりデータの信頼性や出自をどう确认するのかが非常に重要です。でも、これはデータが国?地域を超えると、とたんに难しくなります。
ここ数年、デジタル社会に流通するデータの信頼性を担保する仕組みを作ろうということで、Trusted Web1という取組みが日本政府の主導で推進されています。Trusted Webでは、第三者がデータそのものを暗号学的に正しいと検証できる分散型IDやVerifiable Credentialsという仕組みを使っていますが、こうしたテクノロジーを私たちはソリューションとしてプロダクトに組み込んでいます。私たちのソリューションを活用すれば、デバイスからセキュアにデータを集められるだけでなく、そのデータの正確性と真正性を、社会課題解決を視野に入れながら集めていくことができます。
これを公司侧から见ると、データの1ビットあたりの付加価値を上げるということになります。データの量を集めるだけではなく、信頼性が高く検証可能であるということで、その価値をより高めることができるのです。
碍笔惭骋コンサルティング株式会社
関 克彦
2.コラボレーションが非线形の発想を広げる
松尾:データの信頼性と真正性がデータの価値をより高めるという点について、実际のコンサルティングの现场ではいかがでしょうか。
一原:データの重要性を认识している公司もある一方で、何のデータが必要なのか、どのようにデータを収集するのか、具体的な手法にまで至っていないケースが多いように感じます。さらには、今あるデータの活用方法に悩んでいる公司もありますし、そもそもデータが持つ価値に気づいていない公司も存在します。シーズばかりを追って、ニーズが何かを见えていないのです。ですから、警鐘を鸣らしたり、先进事例を绍介したりすることで、気づきにつなげられればと考えています。また、収集したデータに信頼性があっても、取り扱い方によってはその信頼性が崩れてしまうこともありますから、データの确からしさを担保する仕组みも求められていると感じています。
関:データ活用に関して、直线的な発想でのイメージは比较的持ちやすいものです。このデータを取得することで、何が実现できるかを直接の因果関係でとらえやすいからですね。一方で、非线形の発想はなかなか难しく、従来の経験や発想の延长でもなかなかひねり出せない部分でもあります。
特に复合的な课题に向き合う际には、要素分解したり、少し离れた视点との组み合わせで整理したりしていくこともあります。その际には、一见関係性の薄そうなデータ间を同时并行的にイメージして関係性を考えるケースなども出てきます。
叁井氏:非线形の飞地にあるような価値を理解したり、イメージしたりするのは、事例がないと难しいのでしょうか。
関:必ずしも必要ということではありませんが、その时点では一见飞地に见えるが実は関係性があるという具体的な事例などは、イメージする上での助けになると思います。后付けで考えると「なるほど」と思うことを最初に考えつくのは难易度が高いですが、日ごろからそのような视点を持った物事のとらえ方などが重要だと思います。
松尾:距离感も重要ですね。飞地が远いと本当にイメージしづらいですが、近ければイメージしやすくなります。
叁井氏:非线形の発想の例だと、あるロッカー事业者と议论をした时に面白い话になりました。业界で、运送やラストワンマイル効率化を直线的に解决しようとすると、すぐにドローン配送などの话になるのだそうです。でも、この议论に僕らが参加すると、ロッカーの利用状况が、川下にいる宅配业者とうまく共有されていない问题を见つけて、ロッカーの利用状况や利用频度などの统计データを活用することで、运送ルートを最适化できる可能性を提示できます。これは、非线形の発想に近いかもしれません。こういう事例は他にもたくさんありますね。
松尾:「荷物をお客様のところまで届けなければいけない」という、みんなが持っている先入観に阻害されて、非线形の発想ができなくなることは多いですね。でも、「ロッカーに留めておけばいい」という発想に転换すると、配送のルートも配车计画も大きく変わります。
叁井氏:そうですね。例えば、コールドロッカーが普及してデータ活用が进むと、生鲜食品市场の配达ルートが変わり、おそらくエコシステムも変わっていくのではないでしょうか。フィジカルな世界のデータはこういうことを引き起こせるので、本当に大きな可能性があります。
松尾:エコシステムは确実に変わるでしょうね。なぜ、実现できないのでしょうか。
一原:サプライチェーン全体に対してとなると、启発していくための仕组みも含めて、一公司では実现が难しいのかもしれません。一方、业界として见ると、最终的な恩恵が得られるように枠组みを设计することが求められます。
碍笔惭骋コンサルティング株式会社
一原 盛悟
保坂:刺激が必要なのだと感じています。翱罢の原则は安定稼働で、今の业务を正确にこなすというミッションがあります。ゆえに、それを妨げるようなアイデアを出すことはありません。しかし、アイデアを出せるのは、やはり翱罢の现场がわかっている人たちです。たとえば、我々が「现状のネットワーク构成でやるならば、ここにファイアウォールを置いてアクセスを制限すべきです」とセキュリティの必要性を説明すると、「それなら、今后のデータの流れを考虑してこういうネットワーク构成に変えたほうがセキュリティと业务効率の両面で改善されるね」と、现场からもっといい案を出してくれることがあります。日本には翱罢の优秀なエンジニアがたくさんいますが、先の非线形の発想のためには、おそらく1社ではだめで、コラボレーションすることによって刺激が生まれてくるのだと考えます。
関:つなぐことには慎重だけれども、アイデアを出しながら少しずつでも前进する方もいれば、つながった先の新しい世界において、ビジネス环境が変革し、そのメリットを享受する方もいます。両者は、おそらく実现したい将来像が违うのでしょう。これはただつなげばいいという単纯な话ではないですし、つながって直接的にみんなにメリットがあるというわけでもない。仮にあったとしても、メリットを享受するのにタイムラグが生じることもある。异なるレイヤーの皆さんにシフトチェンジが起きてはじめて得られるメリットなので、诉求する先も难しいのでしょうね。
叁井氏:一番直线的に早く利益を得られる、影响力のあるレイヤーを巻き込むべきなのでしょうね。社会的なレイヤーを上げていって、そこで标準化とか、データカタログを作るといった提案をしても、そこまでいくとまったく进まなくなります。
松尾:どんどん抽象度が高くなりますから、难しいですよね。
碍笔惭骋コンサルティング株式会社
保坂 範和
3.日本から滨辞罢の世界标準を
関:集めるデータによっては、取得される侧からハレーションを引き起こすことがあります。たとえば、鉄道の移动データや、滨辞罢デバイスの接続が进むことによって収集される家庭内のデータなどには多くの示唆が含まれていますが、その利用には悬念が呈されています。御社では、収集したデータの取り扱い方、その先のハレーションも见据えた対処はどうされているのでしょうか。
叁井氏:私たちのお客様はグローバルに展开しているメーカーが多いですから、骋顿笔搁の话も中国で作ったデータの移転规制の话なども必ず出てきます。プライバシーの捉え方は国?地域によって违いますし、标準がありません。ローカライズして最适化していくのが前提ですが、それでもやはり事前に许诺を取るオプトインで、お客様にしっかりと「こういうデータをこういう目的で使います」と説明していくのが世界のスタンダードだと考えています。
そうなると、谁がその责任を持つのかという问题がでてきます。私は、製品とエンドユーザーのことを最も理解しているメーカーが、エンドユーザーのプライバシーを考虑してサービスを提供していくことが、日本でもスタンダードになるべきだと思っています。特に、人が直接操作する家庭用冷蔵库などのデータプライバシー保护については、最终的にはメーカーが责任を持つべきだと考えています。
现状では、业界や机器によっては、この责任が机器を设置するベンダーにある场合もあります。将来的には、「こういう机器で、こういうセグメントの场合、このプライバシーの责任は谁が持つのか」という点が重要な论点になると思います。
関:おっしゃるとおりプライバシーの线引きは非常に难しいですけれども、慎重かつしっかりと考虑したうえで、より多くが活用できるデータに昇华させたいですね。
叁井氏:そうですね。私たちのソリューションでは、すべてのデータ通信で機密性を担保するように設計しています。プライバシーや機密情報を持っているデータに、意図しない第三者がアクセスできる状況を避けたいからです。その点では、ネットワーク上のトラフィックデータの保護は必须で実施しなければなりません。セキュアな通信プロトコルが使えない環境でも、私たちのソリューションではデータそのものを送信元から受信先までエンドツーエンドで暗号化して送ることができます。また、説明責任という意味で、データがどう使われたかを示すトレーサビリティの担保は非常に重要となりますが、これもログデータとして追跡することができます。
松尾:最后に、目指す将来や展望をお闻かせください。
叁井氏:ウェブの国际标準规格は、奥3颁、顿滨贵、滨贰罢贵などの标準化団体で议论され、仕様が决まりますが、こうした议论をリードする日本人はほとんどいません。骋础贵础惭をはじめとするグローバル滨罢公司が膨大な投资を行い、自社に有利な戦况を作り上げていますが、日本はその戦いに参加すらしていないのが现状です。
私が日本代表を務めるDIF(Decentralized Identity Foundation)で進めてきたDID技術が、2022年7月にW3C(World Wide Web Consortium)の標準規格として承認されました。現時点で、このDID技術をIoTの世界に応用し商用化まで漕ぎ着けているのは、私たちだけです。CollaboGateはわずか十数人のスタートアップですが、この領域で世界のトップを走っているプレイヤーです。ものづくり大国である日本から、モノとデジタルの世界をつなぐデータインフラ事業としてグローバルで勝負したいと考えています。データとテクノロジーの力で製品の本質的な価値を解放すること。事業を通じて、顧客の事業拡大に貢献し、その先にある社会課題解決に挑戦していくことを、仲間と共に楽しんでいきたいと思います。
株式会社 乐鱼(Leyu)体育官网アドバイザリーライトハウス
松尾 英胤
1 Trusted Webとは、内閣官房デジタル市場競争本部が提唱する、インターネット上に流通する情報の信頼性を担保する仕組み。その目的は「デジタル社会におけるさまざまな社会活動に対応するTrustの仕組みをつくり、多様な主体による新しい価値の創出を実現」にある(「Trusted Web ホワイトペーパーver2.0概要」より引用)。
参考コンテンツ(外部サイト)
笔顿贵资料は会员限定コンテンツからダウンロードしていただけます。
こちらは「乐鱼(Leyu)体育官网 Japan Insight Plus」会员限定コンテンツです。 会员の方は「ログインして閲覧する」ボタンよりコンテンツをご覧ください。 新规会员登録は「会员登録する」よりお手続きをお愿いします。 |
竞合他社の方は、登録をご远虑させていただいております。