※からご视聴いただけます。

首都圏の鉄道ネットワークの中核を担う交通事业者として、人々の生活や経済活动を支える东京地下鉄株式会社(以下、东京メトロ)。「安心で、持続可能な社会」の実现を目指す同社は、今新たに「サステナビリティ経営」を実践すべく本格始动しており、碍笔惭骋コンサルティングはこの取组みを支援している。

多角的な脱炭素経営の実现へ

「东京を走らせる力」をグループ理念に掲げ、9路线の地下鉄で构成される鉄道事业と、流通?不动产?広告などの都市?生活创造事业を首都圏で展开する东京メトロ。「安心で、持続可能な社会」の実现に向け、事业を通じた社会课题の解决に贡献すべく、2022年より碍笔惭骋コンサルティングによる支援のもと、「サステナビリティ経営」の実践へ大きく舵を切った。

その柱の1つが「脱炭素経営」だ。そもそも鉄道は、走行時の温室効果ガス(GHG)の排出量が少ないことから他の交通手段に比べて環境負荷が少ないとされるが、同社は、50年以上前から率先して省エネ車両の導入などを進めてきた。これに加え、長期環境目標「メトロCO2ゼロ チャレンジ 2050」を設定し、再生可能エネルギーによる電力調達も進めていく方針である。

「改めて脱炭素化を推进するにあたって注力しているのが、车両や设备などの製造过程、つまりスコープ3(自社事业の活动に関连する他社の排出)まで踏まえた骋贬骋削减です。各スコープの排出量算定も実施し、2024年度からは、自社の炭素排出量に価格付けを行うインターナルカーボンプライシング(滨颁笔)も导入します」と同社のサステナビリティ推进部を率いる、増田英子氏は语る。

东京地下鉄株式会社_堂免氏と増田氏

左から 东京メトロ 堂免氏、増田氏

“もしも东京メトロがなかったら” 公司価値を定量的に评価

さらに同社では、こうした脱炭素化への施策が、社会にもたらすポジティブインパクトの算定にも力を入れている。“もしも東京メトロがなかったら” という視点で、同社が本来与えているはずの社会的価値を数値として可視化。乗客を含めたステークホルダーとのコミュニケーションを深め、共に社会課題の解決に向けて手を取り合いたいという狙いがある。

たとえば、东京メトロの鉄道运行による骋贬骋削减効果について、さまざまな手法をもとに算定を行った结果、东京メトロによる削减贡献量は约177万トンに上った。

「これは东京都の排出量全体の约3%に当たる数字です。社会的インパクトを生み出せる交通インフラ公司としての责任や存在意义も感じましたし、当社だけでなく业界全体でできることもまだまだあると考えています。环境面でもリーディングカンパニーと言っていただけるように、さらに力强く取り组んでいきます」と増田氏は语る。

东京地下鉄株式会社増田氏

东京メトロ 増田氏

骋贬骋の削减贡献量をはじめ、公司が事业を通じてどのような社会的インパクトを生み出しているのか。财务情报だけではない公司の本质的な価値を算定?评価しようという动きは世界的に高まっている。

一方で、こうした公司価値を定量的に评価し、结果を开示している公司はまだ多くない。

碍笔惭骋コンサルティングの麻生 多恵は、「社会的インパクトの算定や発信は、企業文化や意思決定の構造、経営層の考え方などがうまくかみ合わなければ成功しません。数字遊びではない、確かな経営ビジョンのもと、いかに東京メトロの言葉と熱を持って企業価値を伝えることができるか。会社や立場の違いを超えてオープンに情報や意見を交えることができ、私自身も素晴らしいプロジェクトに関われたことに感謝しています」と語る。

「自律」「挑戦」「协働」のマインドを持つ人财を育てる

东京メトロのサステナビリティ経営において、もう1つの柱となるのが、「人的资本経営」である。

东京地下鉄株式会社_堂免氏

东京メトロ 堂免氏

「多様化するお客様のニーズに応え、选ばれ続ける公司であるために、経営の础となるのは他でもなく最前线の社员です。つまり、优秀な人财を育て、やりがいや働きやすさを実现するための人的资本経営は、当社のサステナビリティ経営の屋台骨だと言えます」と语るのは、同社の人事部门を率いる、堂免敬一氏だ。

同社がまず取り组んだのは、“东京メトロらしい”人财戦略の策定と社内外への周知?浸透である。その実现のために、碍笔惭骋コンサルティングは、东京メトロで働く社员の声を闻くことから始めた。

経営层へのインタビューや若手社员とのワークショップを通じて、「东京メトロが求める人财像」を言语化した。そこで导き出されたのが、「自律」「挑戦」「协働」の3つのマインドだ。社员にこのマインドを体现してもらうための戦略を练り上げ、「サステナビリティレポート」に开示した。

碍笔惭骋コンサルティングの青岛未佳は、「过去のプロジェクトのヒアリング结果を确认したり、车両工场へ访问したり、社员の声をできるだけ多く集めました。“东京メトロらしさ”を追究するには、他社事例や、あるべき论の前に、现场での仕事への向き合い方や考え方を知ることが一番です。皆さまの深いこだわりやメッセージが込められたレポートができたと自负しています」と语る。

堂免氏は「人事の课题は刻一刻と変わります。変化を见极めながら、多様化するニーズに応えられる実効性の高い人财戦略を策定できました。丁寧にディスカッションしたことで、社员の活力を引き出すきっかけにもなりました」と语る。

公共性の高いサービスを提供する事业者の责务として、サステナビリティ経営を実践する东京メトロ。碍笔惭骋コンサルティングは、东京メトロをはじめとするお客様の包括的な支援を通じて、サステナブルな社会の実现に贡献します。

【インタビュイー】

东京地下鉄株式会社
取締役 執行役員  人事部長 堂免 敬一 氏
経営企画本部 サステナビリティ推進部長 増田 英子 氏

碍笔惭骋コンサルティング株式会社
执行役员 パートナー 麻生 多恵
アソシエイトパートナー 青島 未佳

※所属や肩书は取材当时のものです。

东京地下鉄株式会社_堂免氏と増田氏と増田氏、乐鱼(Leyu)体育官网

左より 乐鱼(Leyu)体育官网 青島、东京メトロ 堂免氏、増田氏、乐鱼(Leyu)体育官网 麻生

お问合せ

东京メトロ×碍笔惭骋コンサルティングの対谈记事

东京メトロとの対谈を绍介します(各回テーマ别、全3回)。