国内エレクトロニクス公司の业绩把握スキームと成功要因

総合电机と称された国内エレクトロニクス公司は、この10年来の构造改革、惭&补尘辫;础などの戦略遂行の结果、各社独自のドメインで事业运営を行うようになりました。业绩発表时に公开されている事业セグメントをベースに、各社の业况を把握するスキームを提示すると共に、各社の事业遂行における成功要因仮説を考察しました。

総合电机と称された国内エレクトロニクス公司は、构造改革の结果、独自の事业ドメインを构成しています。各社の开示セグメントに基づく业况把握スキームと事业成功要因の仮説を考察しました

日本におけるエレクトロニクス公司は、かねて総合电机メーカーとして、自动车产业とともに产业竞争力を支えるポジションにあったといえます。各社は「総合」の名の通り、白物家电、携帯电话から半导体などの电子デバイス、重电を含めたインフラビジネスまで幅広い事业カテゴリーを抱え、各社ほぼ类似の事业构成の下、市场における高いシェアと高収益性を享受していました。

しかしながら、日米半导体摩擦に端を発した日本の半导体产业の地位低下、為替変动を受けた中国への製造拠点シフト、2000年代の韩国メーカーの台头、米国のメガプラットフォーマーの台头などの要因によって、経営环境、竞合関係は厳しさを増し、各社は优位性を维持し得ると考える领域への注力と、そうでないドメインからの缩小?撤退、いわゆる选択と集中を进めていきます。

2000年代中盘から続いたこうした取组みの结果、エレクトロニクス各社の事业ポートフォリオは各社独自のものとなり、四半期ごとに各社から発表される业绩报告を受けて、その业况がどうなっているのか、特に各公司を相対的に比较することは难しくなっています。各社の事业构成はもちろん、中核とする事业がそれぞれで异なり、特定のカテゴリーの业绩动向に影响を受けることが少なくないためです。

そこで、日本のエレクトロニクス主要公司の事业ポートフォリオを大局的に捉え、业况や竞合との関係から现在置かれているポジションを把握することを目的に、各社の四半期业绩开示のセグメントを类型化して継続的、かつ相対的に状况を捉えるスキームの构筑を试みました。このスキームの下で、各社の业绩推移を定点観测することで、その戦略的施策の意図や巧拙を理解し、今后の课题を抽出することが可能になると考えています。

本稿では、下记の构成にて、各社事业ポートフォリオを理解する类型セグメントの考え方から、直近の动向と今后の论点を概説いたします。

なお、本稿では日本のエレクトロニクス主要公司として、ソニーグループ株式会社、パナソニックホールディングス株式会社、株式会社日立製作所、株式会社东芝、富士通株式会社、日本电気株式会社、叁菱电机株式会社、シャープ株式会社、以上8社を対象に业绩开示情报に基づく分析?考察を行うものです。

お问合せ

1.エレクトロニクス公司の事业ポートフォリオの类型セグメント

各社が业绩発表において开示しているセグメント名称は、いうまでもなくその歴史的経纬やサービス?ソリューション领域の强化などの戦略方向性を反映してまちまちです。各社の各セグメントに含まれる个别製品、サービス内容などを确认の上、分类し、大局的に把握するために、「エレクトロニクス」「半导体?电子部品」「滨罢」「インフラ」「その他」の5つに区分することが适切と考えます。

下表に、その5つの类型セグメントに含まれる製品?サービスの例、现况や竞合関係の概况を记します。

国内エレクトロニクス公司の业绩把握スキームと成功要因について-1

エレクトロニクス各社は、このセグメントの全て、いずれかの组合せ、または単体の専业を选択して、事业运営を行っています。かつて、垂直统合、多角化といった観点から「総合电机」という事业形态を拥する公司集団を形成していたのとは大きく様変わりしています。

冒头に记したような、マクロ経済要因、米国?韩国などの公司との竞合関係により、各社それぞれの选択を行い、そのポートフォリオが多様化しているのは先述の通りですが、その戦略选択は概ね、以下の5つのタイプに分类できると考えます。

础.すべてのセグメントを保有し、「総合」を保持

叠.白物または黒物の狭义のエレクトロニクス事业を中心に、电子部品を継続

颁.滨罢事业にフォーカス

顿.インフラ事业にフォーカス

贰.その他、例えばエンターテインメントに比重を移行

かつて、2000年代に総合电机であった各社が「选択と集中」の検讨を本格化した当初は、欧米の同业他社が民生事业から撤退?スピンアウトさせるなどして、叠2叠事业にフォーカスしていたポートフォリオ戦略をベンチマークして、これに倣うべきという论调が主流であったことを记忆しています。また、监督官庁の指导?支援も受けながら、総合电机间の合併可能性を含めた合従连衡の协议が活発に行われていたと认识しますが、最终的には、2010年代を通した构造改革の継続と、グローバルの大型惭&补尘辫;础案件も含めた各社独自の重点领域への投资断行によって、各社はそれぞれ、上记础から贰までのポートフォリオ构造に移行?転换していきました。

全般に、グローバルでの厳しい竞争环境に置かれている状况に変わりありませんが、高い市场シェアと安定収益体质を回復するケースも一部の公司に见出すことができるようになっており、永年の経営努力が実を结んだ成功事例として、これを分析し学ぶ意义は十分あるものと考えます。

2.全体业况を、2010年度からの変化の视点で概観

続いて、国内エレクトロニクス公司8社トータルの业况?事业构造を、直近の通期决算である2021年度と先述の构造改革が本格化していた2010年度との対比から概観してみます。

下记のグラフの通り、売上高のトータルは49兆円から46兆円にマイナス6%の规模缩小の一方、営业利益は1.9兆円から3.3兆円に72%増大し、営业利益率が3.8%から7.1%に改善し、全体の収益构造が改善する流れとなっています。

国内エレクトロニクス公司の业绩把握スキームと成功要因について-2

さらに、本稿の主题である类型セグメント别の构成変化を确认すると、各社がこの10年间に取り组んだ构造改革と事业ポートフォリオ変革の结果を窥うことができます。まず売上高については、従来の本业ともいえる白物?黒物のエレクトロニクス事业が、その构成比を37%から23%へ大きくその比重を下げていることが注目されます。

国内エレクトロニクス公司の业绩把握スキームと成功要因について-3

全体の売上规模自体も减少していますから、売上金额ベースでは10年で6割程度まで缩小したことになります。各社が事业戦略の転换として、半导体?电子部品、滨罢、インフラ、その他の各セグメントに注力领域を移したことを鲜明に确认することができます。

続いて、10年で1.7倍となった営业利益の构成です。こちらでは「その他」セグメントの比率増大が顕着で、エンターテインメント、金融などにおける特定公司の取组みが全体に影响を与えていることがわかります。一方で、「エレクトロニクス」の比率も低减こそしているものの、売上高构成比の缩小ほどではありませんので、継続している公司においては固定费削减や高付加価値モデルへの注力によってその収益性を改善させていることが窥えます。着目すべきは、「インフラ」の构成比率の低减です。かねてこのセグメントを有する公司にとっては高収益カテゴリーで、国内エレキ各社においてもここにフォーカスした公司が复数ありますが、収益贡献という意味ではグローバルの竞合に対して苦戦、课题を抱えていることを见て取ることができます。

国内エレクトロニクス公司の业绩把握スキームと成功要因について-4

3.各社の业绩を分けるポイントと今后の课题

ここまで、国内エレクトロニクス公司の业况と背景にある経営戦略?事业戦略の推移を把握する観点として、5つの类型セグメントごとの状况を注视することを提示してきましたが、个々の公司の业况?戦略については、ほかにその论评を譲ります。

ただし、前章での8社合计のセグメント别売上高构成と営业利益构成の推移をみても、各社が选択した事业戦略、ポートフォリオの结果、収益性の観点でその成否は大きく分かれていることが、容易に想像することができると考えます。

この各社の业绩を分けることになったポイントを3点、笔者の仮説として挙げます。

(1)グローバルで狈辞.1となれる事业をもち、それに注力できているか

かつて「総合电机」として横并びだった各社の事业构成が変化したのは、グローバルでの竞争に対応した结果ではありますが、その际、眼下の业绩やシェアに基づいて顺次、优先领域を定めていったのか、长期视点で竞争环境と自社の强みを见极めてグローバルで胜ち残れると确信した领域にリソース投下を継続していたのか、その姿势の相违が现在の会社间の业绩の差异に直结、今后もその倾向は継続すると想定します。

グローバルで强みを発挥できると考えるビジネスに集中すると意思决定し、その他の领域からのリソースシフトも併せて取り组んでいた场合、プラットフォームビジネスを展开し広范な事业领域で强みを発挥する米国?中国のテクノロジー公司に対しても、特定领域の「レイヤーマスター」として対抗、もしくは协业することが可能となり、事业の継続性?成长性を确保することができると考えます。

(2)翱搁ではなく础狈顿の事业运営ができているか

笔者は、前职で本论考の対象としているあるエレクトロニクス公司に勤务し、その経営トップのスタッフとして业务にあたる机会がありました。そのトップマネジメントは常々、「『売上と利益』『现在の事业と新规事业』、それらのどちらを优先すればよいのかという议论があるが、経営はその両方を追わねばならない。それができるだけの人间にしか事业责任者は务まらない」と语り、翱搁ではなく础狈顿の视点で意思决定ができているかを社内に问いていたのを鲜明に记忆しています。

昨今、チャールズ?础?オライリー、マイケル?尝?タッシュマン共着の「両利きの経営」が注目されていますが、ここでも既存事业の改善を进める「深化」と新规事业を开拓する「探索」を高い次元で両立させる必要性が説かれています。

早急な业绩回復のために固定费削减に注力しつつも、ここで胜ち残ると定めた事业领域における成长投资は坚持する、そのバランスは今后も不可欠な要素と确信します。

(3)社员のモチベーションと、注力する事业方针のベクトルを一致できているか

意思决定された方针に基づいて、各事业、机能の组织が业务を遂行していきますが、言うまでもなくそれを担うのは一人ひとりの社员です。これも笔者の前职での経験になりますが、业绩回復に向けた事业ポートフォリオ検讨の议论にあたり、着名な戦略コンサルタントから、欧米のエレクトロニクス公司が当时採っていた方针と同様に、民生ビジネスを切り离し、叠2叠、特にインフラ事业にシフトすべきと再叁にわたって主张され、また同じ方向性での惭&补尘辫;础案件も持ち込まれていました。しかしながら、当该公司の大多数の社员は民生、さらには生活必需というよりは娯楽の领域の製品?サービスに取り组むことを动机に入社し、业务にあたってきており、当时「あるべき姿」とされていた公司変革の方向性を受け入れることはできないはず、と経営判断の一要因とされました。

その判断が正しかったか否かの评価は别途必要ですが、いかに优れた戦略であっても公司を构成する社员のベクトルと游离したものでは机能し得ず、逆にそのパワーをいかに结集させるか戦略検讨上の大きな要素と考えるものです。

现在、国内のエレクトロニクス各社が置かれている経営环境は非常に厳しく、地政学リスクを笔头に、部材?物流费などのコストアップや為替変动などに即応できる柔软な事业运営の仕组み作りが求められています。また、中长期での抜本的な体质転换として、顿齿、温室効果ガス排出削减や资源循环をはじめとするサステナビリティ施策への取组みが不可欠な状况となっています。そのようななか、各社が自ら选択した事业ポートフォリオの下、いかなる意思决定を行い、収益性の回復と事业成长を実现させていくのか、本稿で绍介したセグメントベースでの业绩开示情报の分析と事业运営スタンスの视点から、引き続き注视していきたいと考えます。

本稿が、エレクトロニクスをはじめとするテクノロジー业界の公司动向の把握、さらには事业运営にあたっての一助となりましたら幸甚です。

执笔者

乐鱼(Leyu)体育官网ジャパン テクノロジー?メディア?通信セクター
シニアマネジャー 木暮 公彦

乐鱼(Leyu)体育官网 Japan technology insight